尻尾の動きで犬の気持ちを読み取る方法

尻尾の動きでも犬の気持ちがわかる?犬の気持ちを読み取る方法
よく動く犬や猫の尻尾は、動物同士で感情や意思を相手に伝える手段としても使われています。こういった犬や猫がボディランゲージをすることをカーミングシグナルと呼びます。尻尾の動きもカーミングシグナルの一つです。尻尾の動きが表す意味を理解でき、犬の気持ちを読み取ることができれば、よりコミュニケーションをとりやすくなります。行動の理由は個体差がありますが、よくある理由をご紹介しましょう。
目次
- 尻尾を振っている
- 尻尾がまっすぐに伸びている
- 尻尾が垂れている
尻尾を振っている
犬が尻尾を素早く振っている時は、興奮している合図です。興奮の度合いが強いほど、尻尾を振る速度が速くなり振り幅も大きくなります。ただし、興奮=嬉しいという感情だけではないので、その時の状況によって判断することが必要です。例えば、腰を落として大きく尻尾を振っている場合は、最大限の愛情と敬意を示しています。飼い主さんが帰って来た時にこんな尻尾の振り方でお出迎えをしている場合は、とても喜んでいると言えるでしょう。
尻尾がまっすぐに伸びている
犬が何かに注意をひかれている時の仕草です。対象物が気になってはいますが、威嚇していたり怖がっていたりすることだけが理由ではありません。お散歩中に突然立ち止まった時に尻尾がピンと伸びていたら、何か気になることがあったサインとして捉えましょう。
尻尾が垂れている
尻尾が垂れているのは、精神的な不快感を示している時の仕草であることが多いと思います。他の犬や人間を前にした時にこの仕草をした場合は、相手に心を許していない証拠と言えます。さらに、垂れた尻尾が後ろ足の間に巻き込まれている場合は、恐怖を感じている状態です。飼い主さんに叱られた時に「ごめんなさい」という意味を込めて、尻尾を垂らす犬もいます。攻撃的な犬と対面している場合には、降参の合図です。
このように、尻尾の動きだけでも色々な意味があります。理由をより理解してあげたいと思うときに、アニマルコミュニケーションはとても有効です。興味をお持ちでしたら、是非初回体験から体験してみてはいかがでしょう。
お問い合わせはこちら